おススメスポット 滋賀県 神社・お寺

日本三大弁財天【竹生島】とは!?行き方と見どころ紹介

2020年11月8日

こんな疑問をお持ちのあなた

  • 竹生島って聞いたことあるけど、どんなところなの?
  • 竹生島に行くにはどうしたらいいの?

竹生島は滋賀県の琵琶湖に浮かぶ小島ですが、私は以前からそこに何がある場所なのか、どうしたら行けるのか気になっていまして・・・

調べてみると、日本三大弁財天の一つというパワースポットで、魅力的な島だと分かりました!

そこで私は2020年10月末に観光しましたので、実体験も含めご紹介いたします。

この記事を観ることで以下のことが分かります。

  1. 竹生島の見どころ
  2. 竹生島への具体的なアクセス方法

滋賀県観光計画を立てているあなた!観光プランに取り入れてはいかがでしょうか。

竹生島とは!?見どころ紹介

竹生島は、琵琶湖の北部に浮かぶ小島です。

昔から神の棲む島と言われており、竹生島神社(都久夫須麻神社)宝厳寺(ほうごんじ)があります。

ここで一つ歴史のお勉強になりますが、明治時代の神仏分離令により、この2つの神社とお寺に分かれました。

現在では神道と仏教で分かれていますが、昔は神仏一体だったのです。

このことを神仏習合といいますが、仏教が6世紀半ばから伝来してから8世紀頃には神仏一体となり、明治時代で分離されました。

神仏分離令によって混乱が起こりましたが、現在でも神仏習合の名残りが強く残っているところになります。

また、豊臣秀吉と秀頼のゆかりある島です。

竹生島は日本三大弁財天の一つとされています。

日本三大弁財天とは

  1. 宝厳寺(竹生島神社):滋賀県 竹生島
  2. 江の島神社:神奈川県 江の島
  3. 厳島神社:広島県 厳島

船内から見た竹生島です。

竹生島案内図です。

観光できるのは、竹生島南部のみになります。

竹生島神社と宝厳寺境内前の通路には、飲食店やお土産屋は少ないですが数件あります。

竹生島神社と宝厳寺境内に入るには拝観料が必要です。

竹生島詳細情報

拝観料:大人:500円
    小人:300円
    (2020年11月現在。竹生島神社、宝厳寺境内)


所要時間:約1時間

宝厳寺本堂

宝厳寺は、真言宗豊山派の寺院でご本尊の大弁財天を祀っています。

日本三大弁財天の一つであると先述しましたが、宝厳寺はその三大弁財天の中で最も古く建立された弁財天のため「大弁財天」と称されました。


ここで、また一つお勉強になります。

弁財天(弁才天ともいう)とは、七福神の一柱で、「金運・財運・開運・名誉・縁結び・子孫繁栄」を恵む神様のことをいいます。

元々の由来はヒンズー教の「サラスヴァティ」という女神が仏教に取り込まれたものです。

そこから神仏習合によって神道にも取り込まれ、宗像三女神の一柱である「市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)」と同神とされました。

神社でも寺院でも祀られていましたが神仏分離令によって、神社では神名で祀るようになったのです。

そのため竹生島神社では、その市杵島比売命が祀られています。

神様も複雑な経緯があるんですね!


この宝厳寺では、「願いダルマ」と呼ばれる願掛けの奉納をすることができます。

御朱印は本願寺本堂の手前にある納経所で頂けます。

3種類あり、いずれも300円です。

御朱印の種類

  • ご本尊:大弁財天の御朱印
  • 西国三十三所第30番札所:千手千眼観音菩薩の御朱印
  • 御詠歌「月も日も 波間に浮かぶ 竹生島 船に宝を 積む心地して」

西国三十三所の御朱印を集められている方におススメの御朱印帳があります。

専用の御朱印帳で集められてはいかがでしょうか。

三重塔と宝物殿

三重塔は、長らく消失していましたが2000年に再建されました。

築20年ですので比較的新しいですね。

下写真が宝物殿になります。

唐門・観音堂

豊臣秀頼によって京都東山豊国廟の極楽門を移築したもので、唐門(国宝)と観音堂(重要文化財)は接続しています。

観音堂のご本尊は千手観世音菩薩で、西国三十三所観音霊場第30番札所にあたります。



2020年春ごろに改修完了していますので、今が見どころですね!

中の売店に西国三十三所の御朱印(書置き、300円)があります。

船廊下

国の重要文化財で、観音堂と竹生島神社を結ぶ通路です。3OMあります。

豊臣秀吉が御座船「日本丸」の一部を利用して建てたとのこと。

竹生島神社(都久夫須麻神社)

船廊下を通過すると竹生島神社に着きます。

神社のすぐ隣に観音堂がありますので、元々はひとつだった神仏習合時代の名残りを感じます。

竹生島神社の本殿は国宝になります。

豊臣秀吉が天皇を迎えるために、伏見桃山城の束力使殿を移転し寄進しました。

竹生島神社

ご祭神:4柱の神様をお祀りしています。
    ・市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)[弁財天]
    ・宇賀福神(うがふくじん)
    ・浅井比売命(あざいひめのみこと)[産土神]
    ・竜神

ご利益:交通安全、開運厄除、五穀豊穣、財施、商売繁盛、美容健康、水難守護、縁結び

御朱印:ないです。
    一昔前はセルフ(自分でハンコを押すイメージ)での御朱印があったそうですが、コロナウイルス対策のため中止しているとのこと。

竜神拝所

写真の奥に琵琶湖水神竜神拝所があります。

竹生島の絶景ポイントです。

かわらけ投げが有名で、一回400円。

2枚の土器(かわらけ)に、1枚目は自分の名前、2枚目は願い事を書きます。

鳥居に向けて投げ、鳥居の中をくぐることができれば願いが成就されるそうです。

私は鳥居の手前で落ちました・・・が、願いはかなうと思います!

ちなみに鳥居の色が白くなっているのは、かわらけがぶつかって色が付き、白くなったとのこと。

 

竹生島への行き方

竹生島(下地図☆マーク)に向かうには、長浜港、今津港、彦根港の3つの港(船マーク)から行くことができます。

観光する際の注意点

観光する際に注意点があります。

出発する港によって若干変わりますが、竹生島上陸してから帰りの便が来るまで制限時間があります。

おおよそ70分~85分の間で観光しないといけません。

制限時間を越えてしまうと、次の便が来るまでさらに70分~85分かかります。

ですが、ゆっくり観光しても約1時間かかる程度なので問題はありませんが、一応時間は確認しておきましょう。

長浜港 観光船のりば

私は長浜港からのクルーズ船を利用しましたが、かなり並んでいました。

時間帯はお昼の12時半ごろでこんな状態です。

早い時間帯に行くほうがよいでしょう。

長浜港からのアクセス

竹生島までの移動時間:約30分

上陸後の制限時間:75分~85分

料金(往復):大人3,130円
      学生2,500円
      小学生1,570円

電話番号:0749-62-3390

受付時間:9:00~16:00

住所:滋賀県長浜市港町4-17

ホームページ:琵琶湖汽船

※オンライン予約もできます。
予約とキャンセルはご利用予定日の前日15時まで可能です。

gotoトラベルクーポンの対象店舗です。

長浜港へのアクセス方法

車での移動

長浜I.Cから車で約15分かかります。

徒歩・バス・電車での移動

JR長浜駅から徒歩で約10分かかります。

長浜港の駐車場情報

長浜港の建屋の駐車場はすぐに満車になるので、下地図右側の駐車場に停めるほうがよいです。

無料駐車場が満車状態のときは「長浜市豊公園駐車場」に停めましょう。

有料駐車場ですが、3時間まで無料です。

駐車場詳細

  • 最初の3時間:無料
  • 3時間超え4時間以内:400円、以降1時間毎100円加算
  • 9時間超え24時間以内:1000円

長浜港から歩いて行ける観光地は以下のものがあります。

竹生島を観光した後に寄ることもできますね。

  1. 長浜城 本丸跡、歴史博物館
  2. 黒壁スクエア、東洋堂フィギュアミュージアム黒壁
  3. 長浜鉄道スクエア、慶雲館

近江今津港 観光船のりば

こじんまりとしたところではありますが、3つのルートの中で今津港が到着時間が25分と一番早く、料金も安いです。

竹生島までの移動時間:約25分

上陸後の制限時間:70分~85分

料金(往復):大人2,640円
      学生2,120円
      小学生1,320円

電話番号:0740-22-1747

受付時間:9:00~16:00

住所:滋賀県高島市今津町今津30

ホームページ:琵琶湖汽船

※オンライン予約もできます。
予約とキャンセルはご利用予定日の前日15時まで可能です。

今津港へのアクセス方法

車での移動

京都東I.Cから約56分かかります。

徒歩・電車・バスでの移動

JR近江今津駅から徒歩で4分かかります。

今津港の駐車場情報

約30台ほど停められる無料駐車場があります。

今津港の近くには、車で15分ほどかかりますが、マキノ高原のメタセコイア並木があります。

竹生島の観光後に寄れそうですね。

オーミマリン彦根港

竹生島までの移動時間:約40分

上陸後の制限時間:70分

料金(往復):大人3,000円 ⇒ 中学生以上
      学生2,400円 ⇒ 中高生は学生証提示で2400円に割引
      小学生以下1,500円

電話番号:0749-22-0619

営業時間:9:00~17:00

住所:滋賀県彦根市松原町3755

ホームページ:近江鉄道グループ オーミマリン


オーミマリン彦根港へのアクセス方法

車での移動

彦根I.Cから約13分かかります。

徒歩・バス・電車での移動

彦根駅から無料シャトルバスがでていますので、こちらを利用しましょう。 

約8分で到着します。

⇒ 時刻表

オーミマリン彦根港の駐車場情報

オーミマリン彦根港の近くには国宝の「彦根城」があります。

竹生島を観光した後にでも寄りましょう!

まとめ

いかがだったでしょうか。

竹生島は日本三大弁財天の一つで、神仏習合の名残りが強く残っているところでしたね。

竹生島から見る景色は絶景ですし、一度は行ってみる価値はあると思います。

船が来るまでの制限時間が70~85分ほどしかありませんが、ゆっくり観光しても1時間ほどしかかからないため問題はありません。

乗船料金がネックになるかもしれませんが、gotoトラベルクーポンをお持ちの方は使うほうがいいかもしれませんね。

割引情報など入手できれば追記していこうと思います。

ではまた!




-おススメスポット, 滋賀県, 神社・お寺
-, , ,

© 2023 トルベル Powered by AFFINGER5