
長野県旅行、もしくは軽井沢旅行に行くとしたら、
是非行ってほしいパワースポットをご紹介します!
今回は、日本三大熊野のひとつである、熊野皇大神社(くまのこうたいじんじゃ)/熊野神社(くまのじんじゃ)についての記事になります。


一つの神社なのですが、参道と本宮のど真ん中が県境になっていて、
都道府県ごとに宗教法人の登記が必要のため、2つに分かれているんです。



長野県側を【熊野皇大神社】、群馬県側を【熊野神社】と呼ばれています。
宮司や社務所、御祈祷、お賽銭、お守り、御朱印も別々に分かれているんですよ。

二社ともにお祈りすれば、きっとご利益も効果2倍やで!

スポンサーリンク
熊野皇大神社/熊野神社とは
どこにあるの?
熊野皇大神社/熊野神社は、上記のとおり、長野県と群馬県の県境に位置するところです。
碓氷峠(うすいとうげ)の標高1200mの地点にあります。
神社の詳細
熊野皇大神社(長野県側) | 熊野神社(群馬県側) | |
御祭神 | 【本宮】 伊邪那美命(イザナミノミコト)、 日本武尊(ヤマトタケル) |
|
【那智宮】 事解男命(コトサカノヲミコト) |
【新宮】 速玉男命(ハヤタマノヲミコト) |
|
創建 | 景行天皇40年[西暦110年] | |
ご利益 |
殖産振興・良縁祈願・心願成就・子授り・子育大願・悪縁切り | |
開運・縁結び(ご神木:しなの木) | ||
住所 | 長野県北佐久郡軽井沢町峠町2 | 群馬県安中市松井田町峠1 |
連絡先 | 0267-42-5749 | 0267-42-3490 |
ホームページ | 熊野皇大神社公式サイト | 峠熊野神社のホームページ |
駐車場 | 小規模だが、あり(詳細は下記参照) |
|
御朱印 | 通常、限定あり | 通常、限定あり |
御朱印
御朱印は熊野皇大神社と熊野神社の2社それぞれ別の御朱印があります。

熊野皇大神社の御朱印
こちらは通常の御朱印(初穂料:500円)になります。
八咫烏マークがかっこいいですね。

また、限定御朱印(初穂料:1000円)もあります。
毎日30枚限定とのことです。
書置きタイプですが、1枚の折りたたまれた御朱印を開くと、しなの木が立体的に飛び出すようなしかけになっています。
ほかにも「八咫烏御朱印」というのもあります。
型抜き御朱印となっており、自分で型を抜くことで厄抜きをするということだそうです。
次回、行く機会があれば頂こうと思います。
御朱印について知りたい方はこちらをごらんください。
御朱印の魅力とは!?御朱印集めの旅をしよう!
-
-
御朱印の魅力とは!?御朱印集めの旅をしよう!
続きを見る
超便利!御朱印の旅をされる方へ 御朱印書置き用「御朱印ホルダー」
-
-
超便利!御朱印の旅をされる方へ 御朱印書置き用「御朱印ホルダー」
続きを見る
熊野神社の御朱印
写真左は、通常の御朱印(初穂料:500円)、写真右は限定御朱印(初穂料:500円)になります。

限定お守り(熊野皇大神社)
毎月1日と15日に限定カラーのお守りが販売されています。


ちなみに日本三大熊野とは?


「三大」と言いつつも、実は5社あります。
日本三大熊野とは
- 熊野三山(熊野本宮大社、熊野那智大社、熊野速玉大社) [和歌山県]
- 熊野皇大神社/熊野神社 [長野県と群馬県の県堺]
- 宮内熊野大社 [山形県]
全社、参拝したくなるなぁ~

熊野皇大神社と熊野神社の見どころ
熊野皇大神社と熊野神社のマップは以下の通りになります。

鳥居付近の見どころ
「こま犬」で古風さを感じよう
鳥居をくぐった先にあります。
下写真の左右にこま犬が建っていますが、
室町時代中頃に造られたもので、長野県、群馬県では最古のこま犬とされています。
(下の写真を左右それぞれドラッグしてこま犬を確認してね)

随身門で写真を撮ろう
建物の左側は熊野皇大神社スペース、右側は熊野神社のスペースで、お守りや御朱印受付等があります。

熊野皇大神社の見どころ
熊野皇大神社は、特別神社に指定されており
「しなの木(しなの木神社)」でお祈り&数周周ろう
熊野皇大神社のご神木で、樹齢およそ1000年と言われています。
開運・縁結びのご利益があるとされ、人気のあるパワースポットです。
また、しなの木の周りを一周することで、「シワがひとつ無くなり、寿命が一年延びる」と言われています。
見どころですが、木のど真ん中をよく見てください。
木のど真ん中にポッカリ穴が空いており、よく見るとハートマークになっていますね。
訪れた際は、是非見つけてみましょう。


「神楽殿」で写真を撮ろう
こちらでは、御朱印受付、お守り、御祈祷受付などあります。

「運矢」で運試し!
写真がなくて申し訳ありません。
神楽殿(熊野皇大神社側)の裏側(上の写真でいう左側通路)に周るとあります。
1回200円で矢を購入し、とある穴に向けて投げ、穴に入れば運がよくなるというものです。

投げてみて感じたことは、少し強めに投げるほうがよさそうです。

「奥社」でお祈り
本宮から徒歩約10分のところにあります。
よりご利益を頂きたい、感じたい方はこちらもご参拝しましょう。
熊野神社の見どころ
「古鐘」で古風さを感じよう
鎌倉時代に奉納されたものとのことです。
群馬県では最古の吊鐘で、県の重要文化財に指定されています。
新宮の中に配置されていますので、訪れた際は是非ご覧ください。
「神楽殿」で写真を撮ろう
熊野皇大神社の神楽殿とでは屋根の造りが異なっていますね。
建物の構造を見るのも見どころのひとつです。

ほかにも、石の風車や歌碑など、いろいろと見どころがありますので、探してみてください。
熊野皇大神社/熊野神社へのアクセス方法
車での移動
碓氷軽井沢I.Cより車で24分ほどかかります。
軽井沢駅周辺は渋滞も考えられますので、さらに時間がかかる可能性があります。
無料駐車場
無料駐車場はあります。
ひとつ目は、神社前の駐車場(黄色Pマーク)ですが、約6台ほど停めれます。
ふたつ目は、下地図の赤Pマークの位置にあります。こちらも数台ほど停めれます。
参拝者も多いため、すぐ満車になりますので、停めれるのはタイミング次第といったところでしょうか。
ほかには有料駐車場(500円ほど)がありますが、飲食店のご利用でタダになるところもありますので、無料駐車場が停めれない場合は、ご利用ください。
名物の「力餅」を食べるついでに飲食店に駐車するというのもアリだと思います。
徒歩・公共交通機関での移動
軽井沢赤バスを利用することで、行くことができます。
軽井沢赤バス時刻表 (片道500円、往復900円)
バス停は「東急ハーヴェストクラブ(ホテルハーヴェスト旧軽井沢)」から乗車しましょう。
バス停まで軽井沢駅から徒歩10分かかります。
時刻表をよく確認してから乗りましょう。
スポンサーリンク
まとめ
いかがだったでしょうか。
ひとつの神社が長野県と群馬県の二つに分かれている特殊な神社でしたね。
熊野皇大神社と熊野神社、パワースポットのしなの木にお祈りしてご利益を頂きましょう。
車でのアクセスは細い道を通りますので、対向車には気を付けてくださいね。
ではまた!