




今回ご紹介するのは、山梨県甲府市北部に位置する「昇仙峡」という渓谷になります。
「日本一の渓谷美」と呼ばれ、紅葉の名所でもあり、人気のある観光スポットです。
昇仙峡に2020年9月頃、観光しましたが、もう一度行きたい!そう思える観光スポットでした。
昇仙峡はかなり広いです。昇仙峡全体を歩くと10キロ近くあります。
そんなに歩きたくない、人気あるところだけを行きたい、そんな方もいらっしゃると思います。
最低でも2キロは歩きます。1キロも歩きたくないという方はおススメできません。
昇仙峡はかなり歩くことになりますが、絶景を眺めながら歩くので疲れは感じにくいです。
この記事では少しでも効率よく観光するためのウォーキングコースや駐車場情報、見どころをお伝えいたします。
スポンサーリンク
絶景スポット【昇仙峡(山梨県)】
こんな方におススメ
- 絶景が見たい方
- 歩くのが得意な方、歩いて運動したい方
- 知らない景色を眺めていたい、どこか遠くへ行きたい
観光におススメな時期
- 紅葉の季節⇒10月中旬~11月末
- 天候はもちろん晴れ
昇仙峡観光で注意すること
- 運動靴で行くこと
運動靴で行くことを推奨します。遊歩道を歩くのは結構距離がありますし、ロープウェイで山頂に行く場合、足場の悪い階段上ったりします。 - 時間に余裕をもって行くこと
コースにもよりますが散策するのに時間かかります。遊歩道歩いたり、お店に寄ったり、山頂に向かったりするので、1日コースでみてもいいかもしれません。 - 山頂に行く場合、足が不自由な方や高所恐怖症の方は注意が必要
足場の悪いところを歩くので、足をくじいたり、足を踏み外す場合もあります。
昇仙峡の駐車場とウォーキングコース
昇仙峡の無料駐車場
昇仙峡は、散策エリアが広いため、無料駐車場が3つあります。
有料駐車場もありますが、この記事では無料駐車場オンリーでお伝えいたします。
1.昇仙峡天神森市営無料駐車場
昇仙峡はここから始まります。
近くに「昇仙峡口」というバス停があります。
2.グリーンライン昇仙峡駐車場
駐車場から川沿いに向かうと、Googleマップ上に「昇仙峡入口」と示している遊歩道にでます。
駐車場内にバス停があります。
3.市営滝上駐車場
駐車場から北へ向かい、川を渡ると左方向に「水晶街道(昇仙峡ロープウェイの通り)」にでます。
①~③を拠点にして、どこからでも出発できます。
私が昇仙峡を観光したときは、十分に下調べせずにGoogleマップで「昇仙峡入口」と示されていたので「ここが入口なのか~」と思い、そのままに向かってしまいました^^;
その近くにある「2.グリーンライン昇仙峡駐車場」に駐車したかったのですが、タイミングが悪く満車でした。
さらに奥にある「3.市営滝上駐車場」に停めればよかったのですが、そこの駐車場の存在を知らなかったため、昇仙峡入口近くの有料駐車場(1回500円)に停めることになったのです^^;
駐車するなら無料駐車場に停めて頂きたいので、参考になればと思います^^
昇仙峡ウォーキングコースと各所要時間
この記事では、コースを分かりやすくするため、「遊歩道①ルート」、「遊歩道②ルート」、「山頂ルート」の3つに分けます。
「①遊歩道Aルート」
「1.昇仙峡天神森市営無料駐車場」~「昇仙峡入口(グリーンライン駐車場近く)」までのルート。
所要時間:約1時間 移動時間35分、休憩や景色を眺める時間:20分
移動距離:3キロ
「②遊歩道Bルート」
「昇仙峡入口」~「水晶街道・昇仙峡ロープウェイ(滝上駐車場近く)」までのルート。
所要時間:約1時間 移動時間35分、休憩や景色を眺める時間:30分
移動距離:2.5キロ
「③山頂ルート」
「昇仙峡ロープウェイ山頂パノラマ台駅」~「与三郎岳山頂(羅漢寺山)」までのルート。
所要時間:約2時間
ロープウェイ移動+待ち時間:25分 ロープウェイ:5分、待ち時間:20分(※)
※ロープウェイは20分間隔で運行しています。
パノラマ台駅での所要時間:20分
山頂までの片道移動時間:約25分、往復:50分、休憩や景色を眺める時間:20分
移動距離:片道約2キロ(徒歩25分を距離で換算)、往復4キロ
昇仙峡のウォーキングコース
上記で述べたコースをどのような組み合わせで行くのがよいか、散策コースを考えてみました。
【フルコース】[①遊歩道A⇒②遊歩道B⇒③山頂]
フルコースは1日時間を使うこととみたほうがよいでしょう。
昇仙峡をすべて極めたい方向けです。
所要時間:約4時間半
距離:約9.5キロ
スタート地点は、①遊歩道A⇒②遊歩道B⇒③山頂で行くか、その逆の③山頂⇒②遊歩道B⇒①遊歩道Aで行くか、2通りあります。
前者だと遊歩道AとBでは、ゆるやかな坂道を登っていきますが、後者だと下り坂を歩きます。
後者では下り坂を歩くので楽ですが、③山頂から行くので、いきなりラスボスに挑むような形になります。
それを良しとするかどうかは、ご本人次第ですね!
【サクっとコース】[②遊歩道Bのみ]
このコースが一番見どころが詰まっています。
時間がない方や、歩くのが苦手な方はこのコースがおススメです。
スタート地点は、「市営滝上駐車場」⇒「グリーンライン昇仙峡駐車場」へのルートのほうが下り坂を歩くため、足への負担が少ないのでベストです。
「市営滝上駐車場」から昇仙峡ロープウェイの通りと遊歩道を歩き、ゴールは昇仙峡入口近くの「グリーンライン昇仙峡駐車場」になります。
所要時間:約1時間
移動距離:2.5キロ
【遊歩道コース】[①遊歩道A+②遊歩道B]
遊歩道は基本的に川沿いを歩くので、遊歩道を徹底的に探索したい方はこちらがよいでしょう。
こちらもスタート地点は、「市営滝上駐車場」⇒「昇仙峡天神森市営無料駐車場」へのルートのほうが下り坂を歩くため、足への負担が少ないのでベストです。
所要時間:2時間
移動距離:5.5キロ
【遊歩道B+山頂コース】[②遊歩道B+③山頂]
メインの見どころのある遊歩道Bと山頂を目指したい方はこちらがおススメです。
私が観光したときは、このコースにしました。
スタート地点は2パターンあります。
遊歩道B⇒山頂で行くか、山頂⇒遊歩道Bで行くかになりますが
個人的には、遊歩道B⇒山頂コースのほうが好きです。
遊歩道Bを周って奇岩や滝、お店などを楽しみつつ、ラストは山頂で絶景を堪能するほうがインパクトがある順番で見れるので楽しめます^^
所要時間:3時間
移動距離:6.5キロ
戻りはバスがおススメ
最後のルートまでたどり着いたら、まだ往復しないといけないのかと思われますよね。
安心してください!
上記の各駐車場近くにはバス停があり、停車するのでバスを使用することをおススメします。
【山梨交通】
料金:詳しくはこちらをご参考ください。
天神森(昇仙峡口)~グリーンライン昇仙峡 ⇒ 360円
グリーンライン昇仙峡~昇仙峡滝上 ⇒ 170円
天神森(昇仙峡口)~昇仙峡滝上 ⇒ 440円
【昇仙峡渓谷循環乗合バス-昇仙峡さわらび】
料金:1区間300円
営業時間:夏季(4月~11月)⇒9:00~17:20 冬季(12月~3月)⇒9:00~17:40
電話:TEL: 055-251-8899 電話で予約もできます。
昇仙峡の見どころ
長々とコースの説明をしてきましたが、見どころをご紹介いたします。
「①遊歩道Aルート」
長潭橋(ながとろばし)
昇仙峡の玄関口になります。
大正時代に建てられた、山梨県内最古のアーチ橋です。
奇岩・奇石
独特な形をした岩を観ることができます。
亀石、オットセイ石、大砲岩、猿岩、らくだ石、トーフ岩、松茸石など、数々の岩があり見どころがあります。
愛の架け橋
カップルが渡ると愛が実る橋だそうです。
遊歩道Aは立ち寄っていないため、いい写真がなくて申し訳ありません^^;
リベンジで訪れるときは写真を撮りアップしたいと思います。
羅漢寺橋+羅漢寺
羅漢寺橋を渡ると、阿弥陀如来坐像と五百羅漢像が安置されている羅漢寺があります。
山梨県の有形文化財に指定されているとのこと。
「②遊歩道Bルート」
遊歩道



遊歩道はこんな感じです。
紅葉の時期だともっときれいな景色になると思います。
覚円峰(かくえんぽう)


昇仙峡を代表する「覚円峰」です。
石門


石門の大岩は、離れたところで見るとくっついているように見えますが、実はくっついていません。
寸止めでした!
楽してません、頑張っています!
昇仙橋


昇仙橋から見た渓谷がまた絶景ですね^^
仙娥滝(せんがたき)と岩の断層


仙娥滝は日本の滝100選のひとつで、すごく綺麗な滝です。
滝の後ろには、岩の断層があります。岩と岩がぶつかり合ったような断層が見れます。
ここも要チェックです。
滝上エリア



遊歩道を抜けると、滝上エリアに到着です。
「願い掛けスポット」と呼ばれています。
鳥居の前に「布袋の願いも三度まで」と書かれた看板があります。
七福神の布袋様の体にたくさんの願い事が書かれた紙が貼り付けられています。
斬新な感じしますね^^
水晶街道



ここの通りでは、飲食店や美術館、天然石のお店が並んでいます。
「③山頂ルート」
山頂パノラマ台駅



ロープウェイでパノラマ台駅の「パワースポット浮富士広場」。
晴れていたら、この方向に富士山が見えるとのことです。
あいにくの曇りでしたので見えませんでした^^;
山頂(与三郎岳)




風が心地よく、空気が澄んでいて気持ち良かったです。
私が訪れたときは天候は曇りで雨が降りそうな日でしたので、晴れの日だったらどんなに景色がきれいなんだろうと思いました・・^^;
いつかリベンジしたいと思います!
先述したとおり、ここに来るには足場の悪いところを通りますので、くれぐれもご注意ください。

山頂が大岩になっており、岩を削った階段になっています。右手のチェーンを手すり代わりに階段を登っていきますが
階段の途中で松の木が邪魔しており、頭をぶつける確率70%あります。。。ご注意ください。
黄金池



金色の鯉がたくさんいます。
人懐っこいのか、人が近づくと鯉も近寄ってきます。
昔この池に鯉が住み着いたけど、大雪で全滅してしまったため、幸運の象徴である黄金の鯉を泳がせて復興を遂げたらしいです。
お祈りをして幸運を分けてもらいましょう^^
昇仙峡へのアクセス方法
車での移動
双葉S.AはスマートI.Cがあります。
双葉S.Aから昇仙峡駐車場まで25分弱かかります。
サービスエリアのため車中泊ができます。
車中泊に興味ある方はこちらをご参考ください。
徒歩・バスなど
先述した、山梨交通をご利用ください。
甲府駅からバスで昇仙峡に向かうことができます。
【山梨交通】
料金:詳しくはこちらをご参考ください。
TEL : 055-223-0821
まとめ
いかがだったでしょうか。
昇仙峡を観光するのは、範囲が広いため無計画で行くと、失敗する可能性があります。
どのようなルートで行くのか、いろいろ作戦を立てる必要がありますね^^
見どころもたくさんありますし、歩きながら風景を見るのも楽しいと思います。
また、駐車場は昼頃だと満車の可能性がありますので、午前中に着いてゆっくり散策する行くのがおススメです。