おススメスポット 和歌山県 絶景スポット

ラピュタ島(和歌山県友ヶ島)のハイキングコースとアクセス方法

2020年12月20日

和歌山県和歌山市にある友ヶ島。

和歌山県と淡路島の中間に浮かぶ島です。

友ヶ島は、沖ノ島、地の島、神島、虎島を総称して呼びます。

友ヶ島は通称、ラピュタ島と呼ばれています。

なぜそう呼ばれているか・・・

要塞跡が残っている廃墟になっていて、その雰囲気がジブリアニメの「天空の城ラピュタ」にそっくりなんです!

ラピュタの雰囲気そっくりな友ヶ島は、一度は行ってみる価値のある観光地だと感じました。

友ヶ島はとても有名な観光スポットで、観光していてとても楽しいのですが、結構歩きます!

友ヶ島観光を検討されているあなたに、効率の良いハイキングコースや見どころなど、ご紹介しますね。

toru
ラピュタ感も味わえたし、いい旅でした♪

この記事を観るとこんなことが分かります。

  • ラピュタ島(友ヶ島)とは?
  • ラピュタ島(友ヶ島)へ向かう船乗り場の場所と駐車場情報
  • 準備したほうがよいこと
  • 効率の良いハイキングコースと所要時間
  • 見どころ
  • ラピュタネタ?

注意ポイント

筆者が無類のラピュタ好きのため、途中ネタが仕込まれていますがご了承ください!

ネタを知らない方、少しネタに走ってますがお付き合いください!

スポンサーリンク

友ヶ島とは?

どんな島?

友ヶ島は和歌山県と淡路島の間に浮かぶ島です。

前述した4つの島の総称を友ヶ島と呼び、メイン観光地は要塞跡がある沖ノ島になります。

友ヶ島には友ヶ島汽船㈱の船乗り場から船で20分ほどかかります。

・・・・・私はマスカ大佐だ!覚えておきたまえ!
マスカ大佐
toru
!?・・・・・似てませんね・・・。ちょっと寒気が・・・
・・・我慢したまえ!これには大人の都合というものがあるのだ!

君はラピュタ(友ヶ島)を宝島かなにかのように考えているのかね!?

ラピュタ(友ヶ島)は、明治末期から第二次世界大戦まで要塞となっていた島だったのだ。

主に外国からの艦隊を大阪湾に侵入を阻止するために造られた防備衛所なのだよ。

しかし第二次世界大戦になると空中戦が主体となったため、対艦用に造られた砲台は使用されないまま終戦を迎えることになったがね。
マスカ大佐
toru
そうだったんですね!勉強になりました。

ラピュタ島(友ヶ島)への行き方

友ヶ島に行くには、友ヶ島汽船という船乗り場で船に乗ります。

アクセス方法

車での移動

泉南I.Cから車で36分ほどかかります。

徒歩・公共交通機関での移動

南海加太線の加太駅から徒歩で15分かかります。

近くの車中泊場所

近くの車中泊場所は、道の駅「みさき」がおススメです。

朝一で船に乗る場合は、道の駅で車中泊したほうがよいでしょう。

車中泊体験の記事を書いていますので、こちらをご覧ください。

友ヶ島行くなら、道の駅【みさき】で車中泊しよう!

友ヶ島行くなら、道の駅【みさき】で車中泊しよう!

続きを見る

駐車場情報

駐車場は2か所あります。

駐車場は、地図上の黄色と赤色の「P」と書いてある場所です。

黄色の「P」は、県道65号線(岬加太港線)から直接入ることができます。

しかし釣り客も駐車するため、満車になる可能性があります。

もう一つの赤色の「P」は、地図中の「A」から細い道を通り、「B」飲食店から駐車場に入ります。

一方通行なので注意してください。

こちらは船乗り場前の駐車場なので、駐車するのは観光者が多いです。

料金はいずれも700円/日かかります。

船乗り場(友ヶ島汽船㈱)情報

友ヶ島汽船㈱

運航料金:大人 往復2,200円、片道1,100円
     小人 往復1,100円、片道500円
     ※運行時間はホームページをご参考ください。
運航日:3月1日~11月30日⇒水曜日は運休
    12月1日~2月末⇒12月29日~1月3日を除く、土・日・祝日のみ運航
住所:和歌山県和歌山市加太
電話番号:073-459-1333
ホームページ:友ヶ島汽船

ここでチケットを買います。

船は2隻あり、「ともがしま号」と「ラピュタ号」という名の船です。

toru
僕が行ったときは「ともがしま号」に乗ったけど、「ラピュタ号」に乗ってみたかったなぁ

準備しておくこと

準備しておくこと

  1. 運行状況をチェックする
  2. 懐中電灯を持っていく
  3. 飲み物(ペットボトルなど)を持っていく
  4. パンフレットをチケット売り場で入手しておく
  5. ハイキングする前にトイレを済ませておく
  6. 歩きに適した靴を履く

運行状況をチェックする

風が強かったりすると運休になる可能性があります。

せっかく来てみたのに運休になっていた・・・

そんな可能性もあるので、事前に運行状況を確認しておくといいですね。

(問い合わせ先:友ヶ島汽船㈱073-459-1333)

懐中電灯を持っていく

メインの観光地となる、第三砲台跡で使用します。

友ヶ島汽船㈱のチケット売り場にも懐中電灯が400~500円程で売っていますが、自宅にあるなら事前に準備しておきましょう。

こんな暗い場所を探索するときに懐中電灯を使用します。

飲み物(ペットボトルなど)を持っていく

ハイキングするときは4~5キロほど歩きますので、絶対ノドが渇きます。

ペットボトルを1本か2本ほど用意しておきましょう。

船に乗る前には用意しておいたほうがいいですね。

友ヶ島には自動販売機は船乗り場近くの「らぴゅカフェ」に設置してあります。

買い忘れた場合はここで購入しましょう。

パンフレットをチケット売り場で入手しておく

チケット売り場にパンフレットが置いてあるので入手しておきましょう。

パンフレットにはマップが載っているので、マップを見ながら歩けば迷わずに探索できます。

ハイキングする前にトイレを済ませておく

友ヶ島には全部で4か所(下マップ参照)トイレが設置されています。

20年12月現在、キャンプ場のところのトイレは壊れて使用できませんでした。

トイレは設置されていますがキレイというほどではないです。

ハイキング途中にトイレに行きたくなった場合はすぐ近くにないので、ハイキングする前には済ませておきましょう。

歩きに適した靴を履く

坂道や木の枝がはびこる道、砂利道など歩きにくい通路を通りますので歩きやすい靴を用意しましょう。

船に乗る時間帯

友ヶ島の所要時間は約3時間~4時間でみておいたほうがいいでしょう。

帰りの最終時間が16:30ですので、それまでにはなんとしても到着しなければなりません。

そう考えると午前中の便に乗るほうがいいのですが、最初の便9:00~がおススメです。

この時間帯だと駐車場も比較的空いていますし、観光も時間にゆとりを持って行動できます。

スポンサーリンク

ハイキングコースと見どころ

ハイキングコース

  1. 友ヶ島野奈浦桟橋(Jと場所は同じ)
  2. 第五砲台跡
  3. 第二砲台跡
  4. 友ヶ島灯台
  5. 第一砲台跡
  6. 友ヶ島小展望台
  7. タカノス山展望台
  8. 第三砲台跡
  9. 将校宿舎跡
  10. 友ヶ島野奈浦桟橋

おススメのハイキングコースです。

このルートで行けばほぼ有名どころを効率よく周ることができます。

地図を見て分かる通り、主な観光ルートは島の左半分になります。

右半分は第四砲台跡、キャンプ場などありますが、

第四砲台跡は現在立ち入り禁止になっていますので入ることはできません。

キャンプ場は芝生に覆われた広場になっていて見渡しがいいので時間があるときに寄る程度でよいでしょう。

A.友ヶ島野奈浦桟橋(野奈浦広場)

野奈浦桟橋からすぐのところにある野奈浦広場です。

ここでは、「らぷゅカフェ」という飲食店、自販機、トイレがあります。

長い距離を歩くことになるので、飲み物やトイレを済ませておきましょう。

toru
マスカさん!早速ハイキングコース行ってみましょう♪
ハッハッハ!どこへ行こうというのかね!?
マスカ大佐

B.第五砲台跡

第五砲台跡は、友ヶ島野奈浦桟橋から徒歩で約10分といったところでしょうか。

第五砲台跡は、第一、三、四砲台の死角となる北側の防衛を目的として造られたそうです。

C.第二砲台跡

第二砲台跡は、第五砲台から徒歩15分くらいかかる場所にあります。

toru
ここが第二砲台跡ですね。

先ほどの第五砲台跡とは違い、破壊されたような感じがしますね。
第二砲台跡は、終戦後に使用を禁ずるために意図的に破壊されたのだよ
マスカ大佐
toru
そうだったんですね!

あ、砲台前に軽トラが停まってる・・・
この車は四駆だぞぉ~!
マスカ大佐
toru
そのセリフは作品違いますよ!

D.友ヶ島灯台

友ヶ島灯台は、第2砲台跡から徒歩で約7分かかる場所にあります。

明治時代に建てられた灯台です。

昭和55年に改築され当時のままの状態で保存されています。

明治時代の洋風建築としては、日本では数少ないものの一つとなっています。

toru
この「近代化産業遺産」の上に書いてある文字はなんて読むんでしょうか。
・・・読める!読めるぞぉ!
マスカ大佐
・・・リーテ・ラトバリタ・ウルス・アリアロス・・・・・
マスカ大佐
toru
いや、絶対ウソでしょ!?

E.第一砲台跡

第一砲台跡は、友ヶ島灯台から徒歩2分ですぐ近くにあります。

ここは立ち入り禁止のため、外側からしか見ることができません。

F.友ヶ島小展望台

小展望台は、第一砲台から約20分ほどかかります。

ここまでたどり着くには歩きにくい砂利の坂道を歩くので少し疲れるかもしれませんね。

ここで一休憩しましょう。

G.タカノス山展望台

タカノス山展望台は、友ヶ島小展望台から徒歩で約10分ほどかかります。

タカノス山展望台に行くには急な階段を登ることになるので、ここは体力の見せ所です。

紀淡海峡を見渡すことができます。

見渡しは友ヶ島で一番いいところですので、是非行きましょう!

H.第三砲台跡

第三砲台跡は、タカノス山展望台から約5分かかります。

H-1.砲座跡

砲座跡では、地下に入れるようになっています。

冒険心がくすぐられるのではないでしょうか。

さぁ、なにをためらうのです。中へお進みください、閣下。
マスカ大佐
toru
砲座のトンネルの中は分岐路もあって探索のし甲斐がありますね♪

H-2.弾薬支庫跡

ここが観光地メインの弾薬庫跡です。

入口の風景がラピュタ感あっていいですね。

中に入れますので、懐中電灯を使用しましょう。

素晴らしい・・!最高のショーだと思わんかね!?
マスカ大佐
toru
建物の中はかなり暗いですので懐中電灯をつけましょう♪

I.将校宿舎跡

将校宿舎跡は、第三砲台跡の隣にありますのですぐ着きます。

当時、駐屯していた将兵たちが生活をしていた住居跡です。

そのままの状態で残っています。

J.友ヶ島野奈浦桟橋(野奈浦広場)

野奈浦桟橋まで戻るのですが、徒歩で約15分かかります。

帰りの船の時刻が決まっていますので、待ち時間は「ラピュカフェ」で過ごしましょう。

toru
やっと戻って気ましたね♪すごく楽しかったです。

帰りの船が来るまで待ちましょう。
三分間待ってやる!
マスカ大佐
toru
時間にならないと来ないですよ!ゆっくり待ちましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。

友ヶ島での移動はすべて歩きになるので、結構時間がかかります。

所要時間は3~4時間でみておいたほうがよいでしょう。

上記で記述した「準備しておくこと」は、準備しておいたほうがいいですね。

運航は天候によって中止になる可能性もありますし。

見どころはたくさんあるので、ゆっくりと見て周って楽しんできてくださいね。

・・・・・君はあの呪文を使わないのかね。

〆に私の最高の名セリフを言いたかったのだが・・・
マスカ大佐
toru
・・・使いませんね、もう滅んでるし。というか使うことができません・・・
あぁ~!目がぁ~~!目がぁ~~~!
マスカ大佐
toru
それ、言いたいだけですよね・・・
toru
微妙なラピュタネタにお付き合いいただきありがとうございました。

ではまた!




-おススメスポット, 和歌山県, 絶景スポット
-, ,

© 2023 トルベル Powered by AFFINGER5